2012年06月24日

チャリティコンサート♪

長野県書店商業組合主催の
「フルートと朗読のチャリティーコンサート」
が行われました。

桂聰子さんのフルートと
「ちいさなおうち」の越高一夫氏の朗読
による あっという間の1時間30分でしたface01

先日は信濃毎日新聞の紙面などでも
取り上げていただき 約50人ほどの方が
足を運んで下さいました。感謝感謝ですm(__)m

フルートは クラシックとカジュアルな曲とを組み合わせ 
楽しいトークも交えながらの 親しみやすいプログラムでした。

朗読の本は
『はじまりの日』


新しい一歩を踏み出す方へのプレゼントとして
おすすめしたい一冊です。
絵本を 子どもだけのものにしておくのは もったいないですょ。 
気のきいた メッセージとして 贈ってみたらステキですface05


『あさになったので まどをあけますよ』


こちらはフルートとのコラボレーションでしたので
場面が変わるたびにフルートの旋律が数小節流れる~♪~♪
という 試みでした。
色彩豊かな絵本と 場面に合ったフルートの融和が新鮮で 
素晴らしかったです!!


緑の木々が眩しい あがたの森 にて
とても 気持ちの良い時間を 皆さんと過ごすことができましたicon12   

Posted by 興文堂  at 16:46Comments(0)

2012年06月22日

おはなし会6月

17日(日曜日)はおはなし会でした。

今回 お子さんの年齢幅がとっても広くて 
1歳未満から小学校低学年くらいまでの皆さんに
お越し頂きましたicon12

お馴染みさんも初めての方々も
ありがとうございましたm(__)m

一か月 あっという間です。
また喜んでもらえるように 次への準備開始です(*^。^*)

来月は7月22日(日曜日)です。
お待ちしていますface02

*** 6月のプログラム ***

☆ でてこいでてこい(福音館)
☆ まだかな(ポプラ社)
☆ ゆかいなかえる(福音館)
☆<大型えほん> はっぱのおうち(福音館)
☆<紙芝居> チョコレートカステラだいじけん
☆ すてきなあまやどり(徳間書店)
☆<パネルシアター> おねぼうさん だれかな



        

Posted by 興文堂  at 07:58Comments(0)平田店

2012年06月15日

イベントやります♪

突然ですが イベントのご案内ですface01

12日付の『タウン情報』(中信地区の信濃毎日新聞に折り込まれるもの)に
記事が掲載されたところ 大きな反響がありまして
主催する側も 当日が楽しみになってきているところですicon14icon14

「本と花を贈りあうサンジョルディの日 
           チャリティーコンサート」
  主 催 ― 長野県書店商業組合

 日 時 : 6月24日(日曜日) 
        午前10時半から12時

 場 所 : 松本市あがたの森文化会館 
        2-8教室

     ☆ 入 場 無 料 ☆

<フルートの演奏>と<本の朗読>を融合させた贅沢な時間。
優雅なひとときを 過ごしていただけたらなぁと 思っています♪

<フルート>は 松本市在住の桂聰子さん。
<朗読>は 児童書専門店「ちいさいおうち」の越高一夫氏。
先着順でお花のプレゼントもあります。


梅雨どき なんとなく うっとうしい日々ですが
まったり のんびり こころの洗濯・・・なんて いかがでしょう。    

  

Posted by 興文堂  at 16:41Comments(0)おすすめ

2012年06月09日

『神様のカルテ 3 』夏発売!!!

長野県も梅雨入りのようです。
しばらく雨とのお付き合いですね。

この梅雨が明けて
毎日暑い暑いと騒いでいる頃の話になりますが
なんと!
『神様のカルテ 3』 が 
8月8日頃 発売決定ですicon14icon14

<あらすじ> e-honおすすめコメント抜粋
  古狐先生をガンで失って、
  その後新たなベテラン医師がやってくる。
  彼女の生き方を見て己を見つめ直した一止は、
  本庄病院を出る決意をするのだった。

  ・
  ・
  ・


本庄病院出ちゃうんでしょうか?
すごーく 気になります!!!

☆予約受付中です☆

  

Posted by 興文堂  at 18:21Comments(2)おすすめ

2012年06月04日

梅雨も近い?

いゃいゃ 暑い一日でした~(>_<)

スーパーの店頭に
<小梅>が並んでるのを見て
季節の移り変わりを 感じてますが
梅雨入りは いつ頃になるんでしょうか。。。

今の時期 この本が人気ですface01
『作って楽しむ 信州の漬け物』
信濃毎日新聞より 1785円


長野県の食文化を語るのに
欠かせない<お漬け物>

いつでも登場しちゃう心強い存在であること
間違いありません!

お茶受けにも ご飯のおかずにも
酒のつまみにも・・・

材料も 葉物・根菜・果実・・・

・・・と・に・か・く! いろいろです。
所変われば 面白いものも ありますよね。
(スイカの皮の漬け物は かなり 驚いた)icon11


この本は
保存食としての漬け物ばかりではなく
サラダ感覚のものも 掲載されているので
幅広い年代から支持されてると思われますface05

<作って楽しむ> は シリーズ化されていて
ロングセラーになっています。


  

Posted by 興文堂  at 17:34Comments(0)

プロフィール
興文堂
興文堂
本店---(0263)52-0352 
平田---(0263)58-0323  
i-CITY---(0263)97-3949
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8