2008年11月06日

柿の里

お隣さんから 柿を頂きました。
柿の里
  
  朝 道路を歩いていたら 
  運よく(?)足元に落ちてきました。

   うひゃっ(#^.^#)


  フェンスの内側で 高い枝を切りながら 柿の里
  柿収穫中のお隣さん。
  どうぞどうぞ・・・と言うので
  遠慮なく頂きました。

       ごちそうさまです(^^♪

枝の間に<ヒマワリの種らしき物>発見face08icon12
しっかり 枝と一体化していて 
     かわいらしい物体です。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

10月に発売された1冊。

柿の里
    「柿の里」  
        ふるさとが実る頃
      
          写真・文 西村豊

           講談社から 1785円
柿の里

       長野県在住で自然写真家
       である著者。
 
       柿の写真に 文が添えられ
       日本の秋が凝縮された 写真集です。

       信州を中心に 
       5年の歳月をかけて
       カメラに収めた 柿の里。

       日本の良さ 再発見。


同じカテゴリー(おすすめ)の記事画像
『松本山雅ものがたり』来月発売
634メートル
平たい顔族って・・・(笑)
お花見のお供に
近日発売!「松本山雅劇場」
もらって嬉しい(^^♪
同じカテゴリー(おすすめ)の記事
 2月の発売一覧(山雅関連) (2016-02-01 12:02)
 山雅グラフ誌発売のお知らせ (2015-11-11 19:24)
 山雅特集!『フットボールサミット第31回』 (2015-07-10 20:06)
 『勝利の街に響け凱歌 松本山雅という奇跡のクラブ』発売 (2015-04-07 18:33)
 6月、山雅特集の本が出ます。 (2014-04-24 17:45)
 試写会へご招待します♪ (2014-02-11 18:23)

Posted by 興文堂  at 14:31 │Comments(7)おすすめ

この記事へのコメント
こんにちは。

柿 いいですね~!

どこかに落ちてないかな~・・・

「この柿は松本でも一番おいしいよ~」
といっていただいた柿 『シブガキ』 だったことあります。
ひとつも食べられませんでした。

そのヒマワリの種みたいなのって何かの卵でしょ?
Posted by 駄菓子の雅駄菓子の雅 at 2008年11月06日 15:05
こんにちは!!
歩いていて目の前に柿が落ちてくるなんて、昔話や童話みたい!!
ウチも、渋柿を頂いたので皮むいて干しますよ☆
Posted by miyazawa_a_o at 2008年11月06日 15:58
雅さん こんばんは~^^

この 種みたいなのは 卵かと思ったんですよ。私も。
でも カチンコチンに付いているの。
枝のコブ?というくらい。
やっぱり 卵なんでしょうかね???
しばらく 家の中に置いて観察してみますよ(*^^)v


miyazawa_a_oさん ありがとう♪

吊るし柿ですね。お正月には食べごろでしょうか。

私も 今日頂いた中に シブガキがありますので
干してみようと思ってます。

初挑戦!(^^)!
Posted by      マルも       マルも   at 2008年11月06日 19:49
柿・・柿・柿・・
私は、果物の中で一番大好きなのは?

柿なんですん。

家も、柿の木が1本ありますが・・・・
毎年ごとに、シブかったり、甘かったり・・・
今年は甘柿になる年ですが・・
(今年は何故か花が咲かず・・実がなりませんでした) がっくりっ!

これって、温暖化のせい??



こちらの各一軒は必ず柿の木がありますが、落ちても誰も拾わないですよっ!

だって、ぎぇ・・渋いっ!(>?<::)。。
あはっはは。
Posted by 田舎・麻江 at 2008年11月07日 18:10
こんばんは。
柿 お好きですか~♪
ビタミンがたっぷりの果物ですね。

今年は成らないとは(;_;)また来年のお楽しみ。。。

我が家の周りは どこもたくさん実がなっていて
干し柿をしているお宅が 例年になく多いように感じます。
Posted by      マルも       マルも   at 2008年11月07日 21:44
ひまわりの種みたいなのはですね・・・イラガの蛹です。
痛い毛虫の代表です。
繭の状態で越冬します。
幼虫は柔らかい皮膚に触ると、かなりピリピリしますし、腫れる事もあります。
初夏からは気をつけてくださいね。
Posted by jan lemo at 2008年11月12日 08:13
jan lemoさん こんにちは。
イラガですか?知ってます知ってます。
幼い姪が 大変な思いをしたヤツですよ!!!

へー こんな格好で越冬ですか。
おもしろ~い。ひとつ 勉強になりました♪
家での観察は いいかげんな所で 止めときます。。。^^;
Posted by      マルも       マルも   at 2008年11月12日 15:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
興文堂
興文堂
本店---(0263)52-0352 
平田---(0263)58-0323  
i-CITY---(0263)97-3949
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8